導入事例
時代のニーズに応えるため、
ECCで一歩進んだ英語教育を
幼稚園·保育園
社会福祉法人千喜利会 認定こども園 天神山保育園(大阪府)/園長 西田武史様
導入の背景
もう一歩踏み込んだ英語教育を行いたい
当園ではECC導入以前から外国人の講師の方にレッスンを依頼していました。しかし、世の中はグローバル化がどんどん進んでいます。2020年には小学校3年生から英語教育が行われるようになりますし、保護者の方が保育園に求める英語教育も変わってきています。そのような状況の中で当園も、もう一歩踏み込んだ英語教育を行っていかなければ。そんな思いが私の中で募っており、教育内容が充実しているといわれるECCのプログラム導入を検討することにしました。
導入後の成果
この調子で国という垣根を越えていける力をつけてほしい
ECCは確かに教材が秀逸で、耳と口だけの英語ではなく、視覚効果もフルに生かしていますね。また講師の方もスキルが高い。子どもたちは持ち前の感性で、いい先生かどうかを瞬時に見抜いてしまうものですが、レッスンの様子を見ているとECCの先生は園児の心を上手につかんでレッスンをされています。ときどき園外に子どもたちを連れて行く機会があるのですが、そんなときに外国人の方に出会うと、園児たちが気軽に「Hello!」と話しかけてしまうんですよ(笑)。子どもたちにはこの調子で国という垣根を越えていける力をつけてほしいです。


ECCのご提案ポイント
覚えた英単語を確かめる機会が生まれる、季節の言葉を用いたレッスンを
天神山保育園様は2015年度に認定こども園に移行され、これを機に教育的な部分をより手厚くしていきたいとお考えでした。そこで私たちは、ECC教育研究所の豊富なノウハウで開発されている教材やカリキュラムの工夫を詳しくご説明いたしました。たとえば園児たちの身近にある季節の言葉を用いてレッスンを行うのは、普段の保育時間にも先生たちが「さくらは何だっけ?」と覚えた英単語を確かめる機会が生まれるため。そのような教育のポイントをご理解いただき、興味をもっていただきました。また、最も納得できる形で導入していただけるように年間のレッスン回数や日本人·外国人講師の回数を何度も園長先生と話し合って調整しました。
導入プラン概要
● 導入プラン
(正課2015年より、課外2012年より導入)
● 天神山保育園様 園児数/約100人
レッスン回数 | レッスン時間 | タイムテーブル | |
---|---|---|---|
年中児 | 年間25回 ●日本人講師/20回 ●ネイティブ講師/5回 |
40分 | ●10:00~10:40 |
年長児 | 30分 | ●10:45~11:25 |
横へスクロールしてご覧ください
※内容および所属役職等は取材当時のものです
すべてのプランを見る
英語カリキュラムの他、ダンスやプログラミング、小学生向けプラン、英会話アプリなど豊富なラインナップです。
正課
(保育時間内にクラス全員を対象にレッスンを行う)
課外
(空き教室などで希望者対象にレッスンを行う)
自治体など、その他教育機関様向け

子どもたちが夢中になる
英語レッスンを
実際にお確かめください
ECC講師が園(施設)様にお伺いして、実際のレッスンの一部を行います。
子どもたちの反応は? 実際、保護者のニーズはあるの? ECCの先生はどんな人?
など気になることを直にお確かめいただけます。
